Sep
3
Webナイト宮崎 Vol.14 〜てげ HTML/CSS マークアップ学びたい〜
【オンライン開催】マークアップについてLTしたい人集まれ!
Organizing : てげほげ
Registration info |
LT枠 Free
FCFS
参加枠(ATOMica) Free
FCFS
参加枠(zoomオンライン) Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
更新履歴
- [8/27] まん延防止等重点措置に基づきATOMica(オフライン)での開催を中止し、オンラインのみで開催することにしました。
イベント内容
概要
Webナイト宮崎 は、Webに関する勉強会シリーズ!
デザイン~プログラム~インフラまで、各回毎テーマに沿ったLTをメインに進めます!
今回のテーマはWebで誰もが通る道「マークアップ」。 マークアップといえども侮るなかれ!HTML、CSS、そしてときにはJavaScriptと"Web3種の神器"を使いこなす必要があり、とても奥が深い領域です。
また、言語だけでなく、ブラウザやHTTPの仕様にも精通している必要があるため、常にキャッチアップが求められます。
そんな奥深いマークアップをみんなで学んでいきましょう!
■テーマ例
- 意外と知らないセマンティックHTMLの話
- 複数ブラウザ対応のコツ
- 最新フロント技術事情
- 最近知った便利なCSSプロパティ
- マークアップエンジニアとして心構え
- 初めてWebサイトをマークアップした思い出
- WordPress のテーマを作ってみた話
- CSSの沼にはまってしまったお話し
- バックエンド視点でこんなHTMLは困りました。。
などなど、HTML/CSS、マークアップ、デザインに関することなら何でも登壇して大丈夫です!
今回は オフラインとオンラインの両方 オンラインのみ で開催します!
オンライン参加の方はご都合に合わせて入退室自由です。
また、参加者の方はカメラや音声OFFでもOKですので、お気軽にご参加ください!
イベント終了後、アーカイブ動画の公開を予定しております。動画に映りたくない方はカメラをオフにしてご参加ください。
参加条件
Web系のお仕事をしている or 志望している方で、以下のいずれかの条件に当てはまる方
- 宮崎在住の方
- そのほか、何らか宮崎に所縁がある方(出身、移住希望、「好き」など)
LT登壇者募集
マークアップやフロント、デザインに関することなら何でも登壇いただけます!
Web や IT 系のお仕事に携わる方でしたら、エンジニア・デザイナー・マーケターなどなど職種を問いません。
今回は オフライン・オンライン合同 オンライン 開催ですので、宮崎在住以外の方のLTもOKです!
初めてのLTも大歓迎!
※採用・宣伝 のみ を目的とした発表はご遠慮ください。(情報共有ついでの宣伝は問題ありません)
LTのルール
- 発表は1人5分(時間になったら強制終了!)
- その後5分の質問タイム
※LT参加者の方には後ほどプロフィールや発表テーマをお伺いし、このイベントページに情報を掲載させていただきます。
以下の「イベントへのお問い合わせ」からご連絡ください。
https://tegehoge.connpass.com/event/220855/inquiry/
会場
オフライン:ATOMica(宮崎市橘通西3-10-32 宮崎ナナイロ8F)- オンライン:Zoom(事前に参加URLをご連絡します)
Zoom
参加URL経由で Zoom アプリをダウンロード・インストールできますが、 事前にダウンロード・インストールしておくことをオススメします。
https://zoom.us/support/download
参加費
無料
タイムスケジュール
タイムスケジュールは目安です。 当日の状況により前後させていただくことがあります。
時間 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
18:30 | 開場、接続確認 | ※発表者の方は可能なら早めに入って接続確認をお願いします! |
19:00 | 挨拶・説明 | てげほげ |
19:10 | 未経験者がWeb制作を学んでクラウドワークスで初案件を受注するまで | キリコ |
19:20 | カオスなCSSに立ち向かう | やまもん(山元彰也) |
19:30 | Bootstrap 101 | Yosei |
19:40 | HTML栄枯盛衰は世の習い | 高見和也(たかみかずや) |
19:50 | 休憩 | |
20:00 | 広告制作会社が気をつけているWebデザインのあれこれ | yusakukai |
20:10 | 重ね合わせコンテキスト + z-index | 深澤マイカ |
20:20 | ITCSSを採用して共同開発しやすいCSS設計をZOZOTOWNに導入した話 | 菊地 宏之 |
20:30 | Flexboxしか勝たん | 澤井友恵 |
20:40 | MDN Web Docsから学ぶ 公式ドキュメントを読むメリット | 大塚真言 |
20:50 | 閉会 | |
20:55 | オンライン懇親会 |
登壇者紹介
キリコ
テーマ:未経験者がWeb制作を学んでクラウドワークスで初案件を受注するまで
自己紹介
34歳、県内在住のフリーランスです。Web制作を生業としています。 今年の春に独立したばかりで、以前は県内の工業高校でプログラミングを教えていました。 お金や仕事の自由がある生き方に憧れ、リベラルアーツ大学に参加して学んでいます。
やまもん(山元彰也)
テーマ:カオスなCSSに立ち向かう
自己紹介
1991年生まれ宮崎育ちのエンジニア。 2021年2月よりフリーランスとして活動。 主にRails、Vue.jsの開発案件、スクールで初学者にコーチングをしています。
Yosei
テーマ:Bootstrap 101
自己紹介
株式会社ランバーミル代表。Railsアプリの開発やデータベースの保守などを主にやっています もう一つの仕事、よろず支援拠点が8月末からATOMicaに移転しました。 ビジネスをされている方、これから始めたい方の相談を無料で受けています。
高見和也(たかみかずや)
テーマ:HTML栄枯盛衰は世の習い
自己紹介
株式会社まなびと ( @manabitobiz ) の代表取締役はじめました。宮崎県でプログラミング教室の運営や講師などのお仕事をしています。 Web制作(主にWordPress)案件やそれにまつわるプラグイン開発やマーケティングが中心です。
yusakukai
テーマ:広告制作会社が気をつけているWebデザインのあれこれ
自己紹介
Webディレクター。(自称)コーダー。 印刷会社にてコーダーを経て、広告制作会社でWebディレクターを担当しております。
深澤マイカ
テーマ:重ね合わせコンテキスト + z-index
自己紹介
アメリカ生まれ育ちのフロントエンドエンジニア@合同会社ノマドリ。 31歳からプログラミング。 最近 TypeScript + React に挑戦しています。
菊地 宏之
テーマ:ITCSSを採用して共同開発しやすいCSS設計をZOZOTOWNに導入した話
自己紹介
SIerでSEとして要件定義・設計からバックエンド・フロントエンド開発を従事。 その後はWindows/iOSアプリケーションの開発経験を経て、現在は株式会社ZOZOテクノロジーズでフロントエンドエンジニアとして働いております。
澤井友恵
テーマ:Flexboxしか勝たん
自己紹介
東京→宮崎に移住したフリーランスWebエンジニア。 ベンチャー・スタートアップ企業の自社サービス立ち上げフェーズを中心に開発のお手伝いしています。 Laravel, RoR, Vue.js, AWS など。
大塚真言
テーマ:MDN Web Docsから学ぶ 公式ドキュメントを読むメリット
自己紹介
合同会社ノマドリの代表しています。主にLaravel, Vue.jsを使ったWebシステム開発をしています。 最近はGo, Reactで自社プロダクトも開発中。